男の家事育児

おもちゃの与えすぎが子どもには悪影響と思う人へ【少し勘違いです】

https://warajinohakikata.com

子どものおもちゃがどんどん増えてしまう。

多すぎると悪い影響があるって聞くし心配だな。

こんな悩みに答えます。

はじめに結論です。

前提として、どんなことでも過不足があることはよくありません。

ですがおもちゃが多くなってもそれだけで子どもに悪い影響はありません。

本記事で詳しく解説します。

本記事の内容

・おもちゃの与えすぎが悪影響と言われる理由

・おもちゃの与えすぎによる悪影響【Q&A】

・おもちゃを与えるときの注意点

それではさっそく見ていきましょう。

記事を書いている人
市役所に10年間勤めた元公務員。
10年目に適応障害を発症。
現在は退職し、ブログを書いて生活しています。

おもちゃの与えすぎが悪影響と言われる理由

そもそもなぜ悪影響と言われているのか。

その理由のひとつがアメリカのトレド大学の研究チームによる調査です。

おもちゃの数が遊び方に与える影響

調査ではおもちゃの数が子どもの遊び方にどのような影響を与えるのか観察しました。

具体的には1歳半から2歳半の子ども36人を、ふたつの異なる環境で遊ばせます。

ひとつはおもちゃが4個ある環境、もうひとつはおもちゃが16個ある環境です。

結果は次のとおりでした。


おもちゃが4個ある環境のほうが、

  • おもちゃ遊びそのものが減った
  • おもちゃ遊びの時間が長くなった
  • おもちゃで様々な遊び方ができた

調査結果から読み取るべきこと

あなたは結果を見てどう思いましたか?

「やっぱりおもちゃが少ないほうが集中して遊ぶってことだし、創造性も育つのでは」

こう思ったでしょうか?

その受け取り方に反対するわけではありません。

ただ少し注意が必要です。

たとえば、

  • 36人という対象が少ない
  • 結果はおもちゃが多いこと自体を否定してはいない
  • 遊ぶ時間が長くなったから集中しているとは言えない(脳内の状態を見ていない)

おそらく研究者も「おもちゃは少なくすべきだ」と言いたいわけではないでしょう。

結果からすぐに「おもちゃを与えすぎると悪影響が出る」

と考えるのはちょっと無理があります。

おもちゃの与えすぎによる悪影響【Q&A】

つぎは悪影響として心配されることについてのQ&Aです。

【Q1】おもちゃが増えると雑に扱うようになるのではないか?

【A1】買って与えるタイミングに気をつける

おもちゃが増えてくると気になるのが「ひとつひとつを雑に扱うようにならないかな」ということ。

まず理解しておきたいのは、いつまでも同じおもちゃで遊ぶことはありません。

トイ・ストーリー3でも語られるテーマですね。

子どもの興味は移っていきます。

「せっかく買ったのに」と思わず、「このおもちゃにはあまり興味がわかないんだな」とプラスに考えましょう。

その上で、買ってあげるタイミングも大切です。

いつでも買ってあげるようでは、おもちゃを大切にする気持ちは育ちません。

【Q2】コミュニケーション能力が育たないのでは?

【A2】おもちゃ遊びをとおして友達との遊びにつながるよう促す

ひとりでおもちゃ遊びをしている様子を見て、「友達と遊んだほうが良いのでは?」と

思うかもしれません。

まず集中して遊んでいるのであれば、そのまま遊ぶ様子を見ておきましょう。

そしてタイミングを見て、一緒に遊びます。

こうすることで、ひとりでも複数人でも楽しく遊べるようになります。

1人で遊びながらいろんな遊び方を考えることにもつながります。

集中力と創造性のどちらも育てることができるのです。



ここで気づかれた方がいるかも知れません。

心配される悪影響は、どれも子どもへの関わり方で解決できます。

言い換えれば、おもちゃが子どもにどう影響するのかは周りの関わり方しだいなのです。

おもちゃを与えるときの注意点

では具体的にどのような関わり方が大切なのでしょうか。

ポイントは3つあります。

親の主観で決めないこと

おもちゃが増えると部屋がごちゃごちゃしてくるため、親はストレスを感じます。

するとおもちゃに対してもマイナスのイメージを持ってしまいます。

しかしまだ世界が限られている子どもにとって、おもちゃは成長を促すとても大切なものです。

子どもの成長を第一に考えながら、おもちゃを扱いましょう。

遊ぶときの環境を整える

トレド大学の調査を参考にすると、遊ぶときの環境作りは重要です。

ひとつのおもちゃで遊び始めたときは、周りに他のおもちゃをあまり置かないようにしましょう。

これだけでも子どもはひとつのおもちゃに集中して遊ぶようになります。

それだけでなく、必要があれば他のおもちゃとかけ合わせた遊びもするようになります。

わたしの2歳の子どもの例ですが、童謡が流れるおもちゃで遊んでいたときのことです。

最初はそれだけで遊んでいましたが、しばらくすると自分で太鼓のおもちゃを持ってきました。

そして童謡の音楽に合わせて嬉しそうに叩いて遊ぶようになりました。

このとき、環境によって子どもはどんどん成長しながら遊びも広げていくことができると確信しました。

おもちゃだけに頼らない

おもちゃがあれば子どもは1人で遊べます。

親が忙しいときは「正直助かるな」と思ったことはありませんか?

でもおもちゃばかりに頼ってはいけません。

たとえば積極的に絵本を読みましょう。

また保育園でのことなど良く話しをしましょう。

そうすることで子どもの興味を引き出すことができます。

おもちゃ遊びの広がりにもつながりますよ。

まとめ

おもちゃの与えすぎによる悪影響は・・・

・親など周りの関わり方しだい

おもちゃを与えるときの注意点は・・・

・親の主観で決めない

・遊ぶときの環境を整える

・おもちゃだけに頼らない

わらはき から最後に一言

「おもちゃが多いと悪影響」
簡単にこう考えるのではなく、子どもとおもちゃをどうつなげるかを考えましょう。
そうすれば、子どもはどんどん成長してくれますよ。

-男の家事育児
-