ブログ10記事書いてみたけど、同じように10記事書いた人はいまどんな感じかな
稼いでる人の話しはレベルが高すぎるな・・・10記事だけ書いた人のタイムリーな感想が聞きたい
こんな悩みに答えます。
筆者は、この記事がちょうど10記事目です。
完全初心者が10記事書いたいまの状況、そして良かった点と悪かった点について解説します。
10年目に適応障害を発症。
現在は退職し、ブログを書いて生活しています。
ブログを10記事書いた現状と所感

ブログ立ち上げから現状まで
本ブログを立ち上げたのが、2021年1月末でした・・・
つまり、10記事書くのに約5か月もかかってしまいました。
そうです、ダメダメ駆け出しブロガーです笑
ブロガーというのも恥ずかしいくらい。
時間がかかりすぎました。
当然ですが、アクセス数はありません。
10記事書いてみての所感
10記事書けたことについては、冷静に自分を褒めたいと思います。
甘いかもしれませんが、0→1のこの10記事が一番大変だと思うので。
一方、アクセス数がないと「だれのために書いてるんやろ笑」という思いが頭をよぎります。
しかし、10記事なんかでアクセス数が伸びれば苦労しない!
「100記事書いてスタートライン」と胸に刻み、これからもコツコツ積み上げていこうと思います。
ブログを10記事書いてみて、悪かった点

10記事書いて反省した2点です。
ブログ開設から時間がかかりすぎた
後悔してもしょうがないのですが、予想以上に時間がかかりました。
完全初心者なので、ブログに関する何もかもが初めてです。
そのため、ひとつひとつの行動に少し慎重になり過ぎたかなと思います。
10記事書くなかで、「手を動かさないと始まらない」ことは身を持って体験しました。
今後は「手を動かしながら考える」で進めていきます。
1記事を仕上げる時間も長かった
1記事にかける時間もかなり長かったです。
平均で1記事8時間くらいはかかっていたと思います。
これについては、10記事書いたところで全然初心者なので、量をこなす必要があります。
質をおろそかにするわけではないのですが、悩んだところで良い文書がかけるわけでもない。
圧倒的に実力不足であることを忘れないようにします。
そして、1記事3時間くらいを目安に、量をこなしていきます。
ブログを10記事書いてみて、良かった点

10記事を書くなかで、良かったと思えることもありました。4点です。
スキルよりマインドを大切にできた
スキルを重視しないのではなく、まだその段階ではないと割り切れました。
また「ブログの資産性」を意識することで、「すぐに結果が出るはずない。コツコツ
積み上げるだけだ」と考えられるようになりました。
10記事にかなり時間がかかったことについても後悔はせず、事実として受け止めることができました。
それと同時に、書けたことを自分で評価できるなど、マインドが常に前向きになりました。
デザインを気にせず書けた
稼いでいるブログを見ると、やはりどれもきれいで見やすくなっています。
このため、はじめはわたしもデザインに気を取られるところがありました。
しかし、ブログはあとからいくらでも修正ができるため、まずは記事を書くことに集中すべきだと
考えられるようになりました。
「きれいな花も、そもそも種を植えなきゃ咲かない」のと同様で、今後もまずは記事数を増やすことに力を注ぎます。
テンプレを用いて記事作成した
You Tubeで調べ、記事を書く際のテンプレを使用しました。
このおかげで、構成を大切にする癖が身につきました。
これは、「だれのどんな悩みを解決するのか」といった記事の軸につながりました。
ほかの習慣化にもチャレンジした
ブログの習慣化を目指したのと同時期に、別のことの習慣化にもチャレンジしました。
具体的には、プログラミング学習や筋トレなどです。
習慣化の目標を複数立てることで、その習慣化の達成率が上がるそうです。
今後も、複数の習慣化目標を立てて取り組んでいきます。
10記事から50記事に向けて(目標設定)

「100記事書いてスタートライン」ですが、ひとまず次は50記事をひとつの区切りとして目指します。
そこで、50記事までの目標を設定しました。5点あります。
①毎日更新
②ツイッターの運用
③グーグルアドセンス申請
④ASPの登録・利用開始
⑤最低限のデザイン調整(カテゴリー分け)
わらはき から最後に一言
まだまだ、アクセス数等は気にせずにやっていきたいと思います。
設定した目標5点を意識して、50記事までがんばります!